放射能汚染された食品の取り扱いについてとたばこの葉の汚染具合
平成23年3月17日付けで交付された資料になります。
放射性ヨウ素(混合核種の代表核種:131I)
飲料水 牛乳・乳製品 注)300
野菜類(根菜、芋類を除く。)2,000
放射性セシウム
飲料水・牛乳・乳製品 200
野菜類・穀類・肉・卵・魚・その他 500
ウラン
乳幼児用食品・飲料水・牛乳・乳製品 20
野菜類穀類・肉・卵・魚・その他 100
プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種
(238Pu,239Pu, 240Pu, 242Pu, 241Am, 242Cm, 243Cm, 244Cm放射能濃度の合計)
乳幼児用食品・飲料水・牛乳・乳製品 1
野菜類・穀物・肉・卵・魚・その他 10
注)100 Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
3月17日の時点でウラン及びプルトニウム、超ウラン元素が大気中に放出されている事を既に認めていたと言うことになると思われます。
だがしかし、ヨウソ、セシウム以外はほとんど表にでてきておりません。
事故から既に7ヶ月経過しております。
にも関わらずいまだにほとんど調べようとしてませんね。
3月だか4月の時点で計測するための機器がないようなことを言ってたと思いますが7ヶ月たっても機器がないとか言い出すんでしょうか。
今からでも遅くはありません、主要な核種の数値を表示させるよう徹底させるべきです。
その上で、購入するか否かを国民に選択させるべき。
関東東北産であってももしかしたら汚染度の低いものがあるかもしれないし、逆にそれ以外の場所のものでも汚染度の高いものがあるかもしれない。
数値関連のお話ついでに煙草。
ポロニウム210という放射性物質が含まれている可能性については聞いたことがある人もいると思います。
ポロニウム210は半減期が約138日、強いアルファー線はウランの約100億倍で1億分の4.7グラムで50%致死線量の被爆を受けるそうです。
ただα核種なので何らかの理由で体内に入らないと毒にはなりにくい。
α核種は紙一枚で防げますので。
吸入被曝で肺にはいってα線だしまくるんでしょうね。
これを踏まえたうえで。
JT暫定基準値:放射性セシウム:500Bq/kg、放射性ヨウ素:2,000Bq/kg
と定めたそうです。
現時点で煙草について政府としての暫定基準についてはありません。
が食品の暫定基準は経口摂取、JTの暫定基準値は吸入摂取。
吸入摂取した場合ほぼ排出されないようです。
そして今まで以上に回りに害を及ぼすことになりそうです。
煙草にも日本製と外国製があると思いますので、全ての煙草でそうかどうかはわかりません。
放射性セシウム(Cs-134とCs-137の合計)
宮城県
石巻市 バーレー種 29
気仙沼市 バーレー種 74
白石市、角田市 バーレー種 176
登米市 バーレー種 57
栗原市 バーレー種 39
東松島市 バーレー種 55
大崎市 バーレー種 27
柴田町、川崎町 バーレー種 64
丸森町 バーレー種 119
大和町、大衡村 バーレー種 85
大郷町 バーレー種 75
色麻町、加美町 バーレー種 170
涌谷町 バーレー種 60
女川町 バーレー種 ND
南三陸町 バーレー種 55
茨城県
古河市 在来種 201
常総市 在来種 85
常陸太田市 在来種 43
坂東市 在来種 87
大子町 在来種 92
八千代町 在来種 ND
境町 在来種 128
栃木県
鹿沼市 バーレー種 103
日光市 バーレー種 201
小山市、野木町、岩舟町 バーレー種 52
大田原市 バーレー種 144
那須塩原市 バーレー種 389
那須烏山市、茂木町、那珂川町 在来種 25
茂木町、高根沢町 バーレー種 74
那須町 バーレー種 338
群馬県
高山村 バーレー種 72
放射能汚染された食品の取り扱いについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html
放射能汚染された食品の取り扱いについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
ポロニウムを知るとタバコがやめられる?
http://polopolo.michikusa.jp/
バーレー種及び在来種葉たばこ(乾燥済)の放射性物質検査結果
http://www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/20111018/index.html
バーレー種及び在来種葉たばこ(乾燥済)の放射性物質検査結果
http://www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/pdf/20111018_02.pdf
放射性ヨウ素(混合核種の代表核種:131I)
飲料水 牛乳・乳製品 注)300
野菜類(根菜、芋類を除く。)2,000
放射性セシウム
飲料水・牛乳・乳製品 200
野菜類・穀類・肉・卵・魚・その他 500
ウラン
乳幼児用食品・飲料水・牛乳・乳製品 20
野菜類穀類・肉・卵・魚・その他 100
プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種
(238Pu,239Pu, 240Pu, 242Pu, 241Am, 242Cm, 243Cm, 244Cm放射能濃度の合計)
乳幼児用食品・飲料水・牛乳・乳製品 1
野菜類・穀物・肉・卵・魚・その他 10
注)100 Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。
3月17日の時点でウラン及びプルトニウム、超ウラン元素が大気中に放出されている事を既に認めていたと言うことになると思われます。
だがしかし、ヨウソ、セシウム以外はほとんど表にでてきておりません。
事故から既に7ヶ月経過しております。
にも関わらずいまだにほとんど調べようとしてませんね。
3月だか4月の時点で計測するための機器がないようなことを言ってたと思いますが7ヶ月たっても機器がないとか言い出すんでしょうか。
今からでも遅くはありません、主要な核種の数値を表示させるよう徹底させるべきです。
その上で、購入するか否かを国民に選択させるべき。
関東東北産であってももしかしたら汚染度の低いものがあるかもしれないし、逆にそれ以外の場所のものでも汚染度の高いものがあるかもしれない。
数値関連のお話ついでに煙草。
ポロニウム210という放射性物質が含まれている可能性については聞いたことがある人もいると思います。
ポロニウム210は半減期が約138日、強いアルファー線はウランの約100億倍で1億分の4.7グラムで50%致死線量の被爆を受けるそうです。
ただα核種なので何らかの理由で体内に入らないと毒にはなりにくい。
α核種は紙一枚で防げますので。
吸入被曝で肺にはいってα線だしまくるんでしょうね。
これを踏まえたうえで。
JT暫定基準値:放射性セシウム:500Bq/kg、放射性ヨウ素:2,000Bq/kg
と定めたそうです。
現時点で煙草について政府としての暫定基準についてはありません。
が食品の暫定基準は経口摂取、JTの暫定基準値は吸入摂取。
吸入摂取した場合ほぼ排出されないようです。
そして今まで以上に回りに害を及ぼすことになりそうです。
煙草にも日本製と外国製があると思いますので、全ての煙草でそうかどうかはわかりません。
放射性セシウム(Cs-134とCs-137の合計)
宮城県
石巻市 バーレー種 29
気仙沼市 バーレー種 74
白石市、角田市 バーレー種 176
登米市 バーレー種 57
栗原市 バーレー種 39
東松島市 バーレー種 55
大崎市 バーレー種 27
柴田町、川崎町 バーレー種 64
丸森町 バーレー種 119
大和町、大衡村 バーレー種 85
大郷町 バーレー種 75
色麻町、加美町 バーレー種 170
涌谷町 バーレー種 60
女川町 バーレー種 ND
南三陸町 バーレー種 55
茨城県
古河市 在来種 201
常総市 在来種 85
常陸太田市 在来種 43
坂東市 在来種 87
大子町 在来種 92
八千代町 在来種 ND
境町 在来種 128
栃木県
鹿沼市 バーレー種 103
日光市 バーレー種 201
小山市、野木町、岩舟町 バーレー種 52
大田原市 バーレー種 144
那須塩原市 バーレー種 389
那須烏山市、茂木町、那珂川町 在来種 25
茂木町、高根沢町 バーレー種 74
那須町 バーレー種 338
群馬県
高山村 バーレー種 72
放射能汚染された食品の取り扱いについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html
放射能汚染された食品の取り扱いについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
ポロニウムを知るとタバコがやめられる?
http://polopolo.michikusa.jp/
バーレー種及び在来種葉たばこ(乾燥済)の放射性物質検査結果
http://www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/20111018/index.html
バーレー種及び在来種葉たばこ(乾燥済)の放射性物質検査結果
http://www.jti.co.jp/news/radiological_inspection/pdf/20111018_02.pdf
スポンサーサイト